イベント情報

イベントレポート

【ら・し・さの終活講座第25回】「学んで備える「認知症」~原因・治療・ケア・予防~」

報告河原 正子

今回は、NPO法人ら・し・さのメンバーで、看護師、ケアマネジャーの仕事をしながらFPの勉強をして、終活アドバイザー、福祉経営学士、抗加齢医学会認定指導士など多くの資格を取得された松尾孝子さんに、認知症についてお話していただきました。松尾さんは、さまざまな医療・介護の現場での経験を活かして、現在は医療・介護の専門職養成校の教師やセミナー講師として活躍中です。

shuukatu25matsuo

————————————————————————————————————————-

今日のセミナーは3部構成、第1部は認知症の基礎知識、第2部は認知症の家族としての対応、第3部は認知症予防についてのお話です。

全国の65歳以上の高齢者の認知症患者は462万人(平成24年)、65歳以上の3人に1人は認知症になると予測されています。誰しも「認知症にはなりたくない」と思っていますが、ただ怖がるだけではなく、認知症について正しい知識を持つことが大事です。

「認知症」は病名ではなく「記憶や判断力の障害で、生活に支障が出ている状態」のこと。「認知症」の原因となる病気は60~70もある、と聞き驚きました。

私は、人の名前や固有名詞が出てこないことがとても多くなり心配になっていましたが、加齢による物忘れと認知症による物忘れの違いを聞き、私の物忘れは加齢によるもののようでした。

認知症の主なタイプの詳しい説明や診察・検査、治療法など、看護師ならではの話に皆も真剣に耳を傾けていました。

第2部の「家族が認知症になったら」では、認知症の初期症状や、認知症ケアの基本的な考え方を学びました。

その人が“何ができて何ができないのか”を知り、できないことでも、“やる気”や“やる機会”の喪失なのか、“本当にできない”のかを知ることが大切、問題行動にも訳がある、との説明に、「なるほど」と思いました。

また、認知症になると自己管理ができなくなるので、ケアが必要になってきます。周りの人が認知症患者自身のことを知っていると、ケアがしやすくなる、とのこと。『ら・し・さノート』にやりたいことや医療・介護をはじめ様々な情報を書いておくことがとても大事、と話されました。

 

shuukatu25ninti-3

第3部はもっとも関心がある「アンチエイジングライフで認知症予防」のお話です。

アンチエイジング医学とは、単なる見た目の若さ維持(しわ伸ばしなど)ではなく、“元気で長寿を享受することを目指す理論的・実践的科学”とのこと。たとえ病気を持っていても良い、精神的に前向きで希望を持って暮らしていることが大事だそうです。

認知症危険度チェックでは少し落ち込んだ人もいたようでしたが、そこは加齢医学会認定指導士の講師、アンチエイジング生活の基本と、食事について詳しく説明され、家庭で気軽にできる体操も教えてもらいました。

締めくくりは“いつまでも健康で暮らすには、正しい知識を知り、自分に合った方法で続けることが何よりも大事”との言葉。セミナーの翌日から教えてもらった体操を実践しています。

巷では認知症の断片的な情報は沢山流れていますが、認知症の基礎知識から予防までわかりやすく説明されるセミナーは少なく、貴重な勉強をされてもらいました。また、受講で刺激を受け、病気があっても前向きに暮らすことが重要、と再確認できて良かったです。

ページトップに戻る ▲